大学生におすすめのAzureクラウドサービス
Microsoft Cloud の概要と学び方整理
Microsoft Cloud Storage と個人向け OneDrive の比較
SecHack365の修了生イベントにて、直近の活動報告を行いました
活動内容
ICT人材育成のためのこれまでの研究活動報告と、クラウドサービスやOSSを用いた学習環境の実践と振り返り、研究のアイデアブラッシュアップを1−2時間の枠に合わせて内容を調整し、ポスター発表させていただきました。
具体的には、「思索から始める研究活動と技術コミュニティとの継続的関わりとその後。」という発表を参加者との会話を交えながら行いました。 技術コミュニティにおける実践や交流が、思索と試行錯誤を繰り返したことで、現在のアウトプットにどうつながっているかを具体的な事例を交えて紹介しました。 最終的に、諸活動や学会での活動がどのように自身の成長とキャリア構築に寄与したかを報告しました。 このような定期的なアウトプットをアカデミア以外にも発信・議論を持ちかけることで、今後の若手や多くのエンジニア、その周囲に対し、 大手各社のクラウドサービスの現状や教育目的の利活用のユースケース創出の促進へと繋がれればと思う次第です。
IEEE Student Branch 九州大学アイデアコンペティションにて、1位を獲得しました。
活動内容
私は、2024年9月30日(月)、友人達とアイデアコンペティション「Empower, Engage, Evolve: Youth-Driven Entrepreneurial Solutions for a Better Tomorrow」に参加し、1位を獲得しました。
題目「自動配送型 救助カー」
このコンペティションは、九州大学IEEE学生支部およびIEEE広島支部(HSF)若手プロフェッショナルが主催し、持続可能な開発目標(SDGs)達成に貢献するためのソリューションを推進することを目的としています。
今回の成果を通じ、若者が中心となり、社会問題の解決に向けた革新的なビジネスアイデアを提案し、未来の持続可能な社会に貢献することの重要性を再確認しました。
2024年度のMicrosoft Learn Student Ambassadors活動を新体制にて行いました
活動内容
2024年9月29(日)に私が所属する「Microsoft Learn Student Ambassadors」にて、MS Tech Camp #25を実施しました。私は、企画運営として参加しました。
MS Tech Campとは、私が4年程前に当時の現役メンバーと共にシリーズ企画として始めたイベントとなります。題目「はじめての Microsoft Fabric」
その上で、長期的に本シリーズをより良くするための最適を模索するためにも、新規加入メンバーを軸とした、新体制にて活動方針やノウハウ継承を行い、実践を試みた事例となります。
引き続き、私個人としては、長期シリーズとしてMicrosoft技術や最新技術を社会課題と紐付けて課題解決により繋げていければと考えております。
日本全国のDXの場「日本全国 6都市 JAPAN DX Conference」那覇に参加しました
活動内容
私は、2024年9月17(火)にロジワールホテル那覇(沖縄県那覇市)で開催された「日本全国 6都市 JAPAN DX Conference」に参加しました。
ICTやクラウド技術、DXに必要なデータ基盤とそれらのクラウド利活用(AzureやAWS等によるデータ処理と生産性向上)、Microsoft365・生成AIに対する理解を深めました。社会課題とICT技術の実用段階・検証についても、今後とも知見とコミュニティ連携を深く進めていければと思います。
日本デジタルゲーム学会2024年夏季研究発表大会にて発表を行いました
活動内容
私は、2024年9月6(金)-7(土)に東京工芸大学 中野キャンパス(東京都中野区)で開催された夏季研究発表大会にて、LT発表枠として参加しました。
題目「ゲーム分野における人材育成向けショートコンテンツ調査と活用頻度の考察」
ICTやクラウド技術、具体的にはAzureやGitHub、AWS等をBingAIなどの生成AIによる技術学習に対して調査を進めました。その上で、ゲーム分野において、どういったコンテンツ量・長さが最適となりうるか、を今後の人材育成を踏まえた検討をさせていただき、調査と議論、考察を試みた事例となります。

講義において、「PowerBIとExcelの連携を通じたデータ活用手法を紹介し、クラウド利活用の手引きを推進中」の経過報告。
活動内容
私の担当している講義「マーケティング概論」や「Webマーケティング論」において、PowerBIとExcelのデータ連携によるマーケティング分析の効率化を紹介することで、MOSの資格学習モチベーション向上やWeb全般の情報処理スキル向上・知識増強を行っています。
私の担当する講義では、マーケティングデータの活用法として、PowerBIにおけるCSVファイルのインポート方法や、Excel(環境に応じてGoogle系ツールも利活用。)とのリアルタイム連携に焦点を当てています。
具体的には、実際に、必要に応じてデータをExcelで整理し、PowerBIなどの可視化ツールにインポートし、ダッシュボードを作成する流れを大事にしています。
これにより、データドリブンな意思決定の重要性を体験・理解してもらえるようにしています。
また、2024年現在、Microsoft Learnにおいて、OneDriveを活用した自動更新の仕組み紹介を行う教材も増えてきています。
Azureの各種サービスの管理データを取得する手法と利活用についても、引き続き紹介・連携を進めていける講義を進めてまいります。
下記記事も踏まえ、マーケティング分析業務の効率化と精度向上に役立てる内容となっています。