日本教育工学会2023年秋季全国大会にて発表を行いました

活動内容

私は、2023年9月16-17日、京都テルサで開催された夏季研究発表大会にて、ポスター発表を行いました。

題目「プログラミング学習者に対する初学者向けAI活用ハンズオンの運営と支援方法の検討」

既存の技術コミュニティ(JAZUGやMSLA)の知見を参考に、技術コミュニティにおける、ICT技術やクラウド技術、生成AI(ChatGPT,一部はAzure OpenAI Service)を用いた実践事例を発表し、AI活用ハンズオンの可能性と支援方法、今後の運営における懸念点を議論した事例となります。

会場

詳細はこちら

また、本大会では、全ての発表がポスター発表を行う試みとなっており、多くの学会参加者と対面で議論できた会となりました。

日本デジタルゲーム学会2023年夏季研究発表大会にて発表を行いました

活動内容

私は、2023年9月2日(土)成城大学で開催された夏季研究発表大会にて、LT発表枠として参加しました。

題目「地域におけるデジタル人材育成に向けたゲーム要素を含む課外活動の検討と実践」

技術以外のコミュニティにおいても、ICT技術やクラウド技術、AzureやGitHub、BingAI利用だけに留まらず、今後のデジタル人材育成に向けたゲーム要素を検討させていただき、議論や実践を試みた事例となります。

会場

詳細はこちら

第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023にて学会発表を行いました

活動内容

私は、2023年8月18日(金)〜20日(日)に、名古屋造形大学で『第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023』開催した国際会議に採択され、ポスター発表として参加しました。

題目「The Practice of Local Community Management Beyond the Organization by Utilizing Online Space and Avatar Technology and Examination of Communication Promotion.」

abstract

技術コミュニティにおけるICT技術の活用、特にオンラインスペースにおける取り組みやAzureなどのクラウドサービス上(Azure Container Instance)やGitHub、その他最新技術を適宜活用してみた事例となります。

会場

この学会は、名古屋造形大学の主催、立命館大学ゲーム研究センター、アルバータ大学、デラウェア大学、バース・スパ大学、星城大学、日本デジタルゲーム学会及びリエージュ大学ゲームラボの共催で行われました。

日本のゲーム文化、教育、産業に幅広く焦点を当てており、さまざまな国から研究者やクリエーターが集まり、作品を発表し情報交換することを目的としています。

詳細はこちら

活動記録の整理を始めました

Introduction

このブログは、個人的な 情報技術・研究進捗・コミュニティ活動の 活動記録 整理場所です。

私について、詳しく知りたい人は、紹介サイトを確認してください。 My website